メッセージ受信通知を受け取る方法

目次
通知機能を使用する際の注意点
既に「受信通知設定」を行っている場合は、お手数ですが「通知機能」に移行をお願いします。
※「通知機能」リリースに伴い、今後マイページの「受信通知設定」機能を廃止する予定です。正式な期日は決定次第改めてお知らせに掲載いたします。
受信通知の設定方法
★友だちからメッセージが来たときや回答フォームに回答されたときなどに、ご自分のLINEアプリに通知をする方法を解説します。
左メニュー「通知機能」をクリックします。
①〔+通知設定を作成〕ボタンをクリックします。
②『タイトル』に管理用の名称を入力します。
③『通知スケジュール』で通知したい頻度を選択します。
④『タイミング』の〔設定〕ボタンをクリックします。
⑤友だち追加時、メッセージ受信時、自動応答、回答フォーム、イベント予約、タグ、URLクリック、サービスから通知したいタイミングを選択します。
⑥どのようなアクションが起こったときに通知を受信するか設定します。
⑦〔保存して追加〕ボタンをクリックします。
自動応答、回答フォーム、イベント予約、タグ では「全てを選択する」もしくは「特定して絞り込む」から選択することもできます。
※送信数の上限超過による送信停止等の通知はデフォルトでONになっております。
重要なシステム通知をお知らせするものですので、ONのままにしておくことをおすすめします。
⑧タグや友だち情報などで通知する対象を絞り込みたい場合は『対象の絞り込み』の〔設定〕ボタンをクリックします。
⑨絞り込み条件を設定します。
⑩〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。
⑪はじめて受信通知設定をされる場合は、『通知先を選択』の〔通知先を追加〕ボタンをクリックします。
※通知先をすでに設定されている場合は、⑮~設定の続きを行ってください。
※ログアウト後、選択肢に追加したアカウントが表示されないことがありますので、画面の再読み込みを行っても選択肢に連絡先が表示されない場合は、再度〔連絡先を追加〕ボタンから追加を行ってください。
⑫LINEのログイン画面が表示されますのでメールアドレスとパスワードを入力して〔ログイン〕ボタンをクリックします。
⑬通知を受け取りたいアカウント、もしくはトークグループを選択します。
※個人で通知を受け取りたい場合には、一番上の「1:1でLINE Notifyから通知を受け取る」を選択、
グループに通知を設定したい場合は、グループ名を選択してください。
※グループに対して通知を行う場合、Notifyを登録したユーザーがスマホ連携していれば返信用URLが表示され、
Notifyを登録したユーザーがスマホ連携していなければ、自分が連携していても返信用URLが表示されません。
スマホ連携の方法はこちら
⑭〔同意して連携する〕ボタンをクリックします。
連携が完了すると【LINE Notify】が友だちに追加され、通知が受信できるようになります。
※グループに通知の場合は、先程指定した通知したいトークグループに【LINE Notify】のアカウントを招待しましょう。
※通知を受け取りたいアカウントは複数設定できます。
(キャリタスContact管理画面へ戻ります)
⑮通知先を選択します。
⑯〔保存して作成〕ボタンをクリックします。
受信通知が登録されました。
一覧画面の『ステータス』の〔オフ/オン〕ボタンから通知のオフ/オンを切り替えることができます。
〔削除〕ボタンから通知を削除することができます。
通知設定を2つ以上してどちらも同じ通知先を設定した場合でも通知先にそれぞれの通知が届きますが、それぞれの通知設定に同じ通知内容が重複して設定されている場合は、同じ内容の通知が2回重複して届いてしまいますのでご注意ください。
スマホから返信をする方法
スマホに届いた通知のURLをクリックします。
メッセージを直接入力する場合
①メッセージ入力窓をタップします。
②メッセージ入力画面に切り替わるので本文を入力して〔送信〕ボタンをクリックします。
テンプレートやスタンプを送信する場合
<〔+〕ボタン>
〔+〕ボタンをクリックすると、『テンプレート送信』『画像送信』『音声送信』『動画送信』『(個別)メモ編集』『タグ編集』『友だち情報編集』『シナリオ編集』『表示名編集』『非表示にする』から行う動作を選択することができます。
<〔顔マーク〕ボタン>
〔顔マーク〕ボタンをクリックすると、LINEスタンプの送信を行えます。
その他の操作
<「リスト」画面>
『リスト』タブに切り替えると、友だちが一覧で表示されます。
<「情報」画面>
『情報』タブに切り替えると、友だちの詳細情報が表示されます。
個別メモやタグ、友だち情報、リッチメニューの削除や切替が行えます。