通知機能について

更新

はじめに
★友だちからメッセージを受信したときや回答フォームに回答されたときなど、機能に合わせてご自身のLINEアプリに通知、またはメールアドレスに通知させることができます。

 

<イメージ>

 

通知機能を使用する際の注意点



 
注意!
※マイページの「受信通知設定」と「通知機能」の両方に通知を設定している場合は、通知が重複して届きます。

既に「受信通知設定」を行っている場合は、お手数ですが「通知機能」に移行をお願いします。

※「通知機能」リリースに伴い、今後マイページの「受信通知設定」機能を廃止する予定です。正式な期日は決定次第改めてお知らせに掲載いたします。

 

 

 

 

 

事前準備

 

★まずは通知先を設定する方法を解説します。

 

LINEかメールアドレスのいずれか、または両方に通知設定を行うことが可能です。

LINEに通知させたい場合、メールアドレスに通知させたい場合、それぞれ順に解説していきます。

 

 

LINEに通知させたい場合

 

★友だちから特定のアクションがあった際、ご自身のLINEアプリに通知する方法を解説します。

 


左メニュー「設定」>「マイページ」をクリックします。

 

 

 

 

 


左メニュー「通知先一覧」をクリックします。

〔+通知先を追加〕ボタンをクリックします

②どの通知先を作成しますか? で〔LINEで通知を受け取る〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

③LINEのログイン画面が表示されますので通知させたいLINEアカウントのログイン情報(メールアドレス・パスワード)を入力します。

 

〔ログイン〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

 

⑤通知を受け取りたいアカウント、もしくはトークグループを選択します。

※個人で通知を受け取りたい場合には、一番上の「1:1でLINE Notifyから通知を受け取る」を選択、グループに通知を設定したい場合は、グループ名を選択してください。

 

※グループに対して通知を行う場合、Notifyを登録したユーザーがスマホ連携していれば返信用URLが表示され、Notifyを登録したユーザーがスマホ連携していなければ、自分が連携していても返信用URLが表示されません。

 

 

★選択したアカウントで通知を受け取り、さらにそのアカウントから返信をする方法はこちら

 

 

 

 

 

〔同意して連携する〕ボタンをクリックします。

連携が完了すると【LINE Notify】が友だちに追加され、通知が受信できるようになります。

※グループに通知の場合は、通知したいトークグループに【LINE Notify】のアカウントを招待しましょう。

 

 

 

 

 


〔この画面を閉じる〕ボタンをクリックします。

通知先一覧に登録したLINEが追加されていれば設定完了です。

※通知先に⚠️マークがついている場合は画面更新をしてください。

 

 

 

 

 

メールアドレスに通知させたい場合

 

★友だちから特定のアクションがあった際、ご自身のメールアドレスに通知する方法を解説します。

 


左メニュー「設定」>「マイページ」をクリックします。

 

 

 

 

 


左メニュー「通知先一覧」をクリックします。

〔+通知先を追加〕ボタンをクリックします

②どの通知先を作成しますか? で〔メールで通知を受け取る〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

③通知させたいメールアドレスを入力します。

〔登録〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

⑤登録したメールアドレスに届いたURLをクリックします。

 

 

 

 

 


〔この画面を閉じる〕ボタンをクリックします。

 

通知先一覧に登録したメールアドレスが追加されていれば設定完了です。

※通知先に⚠️マークがついている場合はメール認証が完了していないため、⑤で届いたメールに記載されているURLへアクセスして認証を完了してください。

 

 

 

 

 

受信通知の設定方法

 

★次に通知させたい情報を選択し、設定する方法を解説します。

 


左メニュー「設定」>「通知機能」をクリックします。

〔+通知設定を作成〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

 


『タイトル』に管理用の名称を入力します。

『通知スケジュール』で通知したい頻度を選択します。

 

 

 

 

 


『タイミング』〔設定〕ボタンをクリックします。

⑤友だち追加、メッセージ、対応マーク、自動応答、回答フォーム、イベント予約、カレンダー予約、タグ、URLクリック、サービスから通知したいタイミングを選択します。

どのようなアクションが起こったときに通知を受信するか設定します。

〔保存して追加〕ボタンをクリックします。

 

 

対応マーク、自動応答、回答フォーム、イベント予約、タグ では全てを選択するか、特定から絞り込むかを選択することもできます。

 

 

 

 
注意!

※送信数の上限超過による送信停止等の通知はデフォルトでONになっております。

重要なシステム通知をお知らせするものですので、ONのままにしておくことをおすすめします。

 

 

 

 

 


⑧タグや友だち情報などで通知する対象を絞り込みたい場合は『対象の絞り込み』〔設定〕ボタンをクリックします。

⑨絞り込み条件を設定します。

〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


2.1LINEに通知させたい場合または 2.2メールアドレスに通知させたい場合で作成した通知先を選択します。

※片方のみでも両方でも設定可能です。

 

〔保存して作成〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


受信通知が登録されました。

一覧画面の『ステータス』〔オフ/オン〕ボタンから通知のオフ/オンを切り替えることができます。

削除〕ボタンから通知を削除することができます。

 

 

 

 
注意!

通知設定を2つ以上行い、どちらも同じ通知先を設定した場合は、通知先にそれぞれの通知が届きます。 それぞれの通知設定に同じ通知内容が設定されている場合は、同じ内容の通知が重複して届いてしまいますのでご注意ください。

 

 

 

 

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

メールアドレス 受信通知 LINE 設定方法 メール 受信 通知