オペレーター画面の使い方〜通知〜

更新

はじめに
★オペレーターアカウントで通知設定から受け取る通知の種類を設定することができます。
※オペレーターアカウントの作成方法はこちら
※現在、オペレーター機能では受信通知設定のみとなっておりスマホ連携(スマートフォンからの返信)は行うことができません。
LINE Notifyのサービスが、2025年3月31日に終了いたします。 サービス終了に伴い、 LINE Notifyを使用したLINE通知は利用できなくなります。引き続きLINEで通知を受け取りたい場合は、通知先をLINE Notifyから新しいLINE通知に移行してください。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

準備

★オペレーターアカウントから通知設定ができるように設定する方法を解説します。

 


左メニュー>「スタッフ設定」をクリックします。

『オペレーター』タブに切り替えます。

〔オペレーター権限の管理〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


③名前をクリックして編集画面を開きます。

 

 

 

 

 

④画面を下にスクロールし、『通知』『通知機能の使用』【許可する】を選択します。

〔登録〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

通知の設定方法

★オペレーターアカウント管理画面へログインし通知設定を行う方法を解説します。

 


①ログイン画面で、オペレーターアカウントのログイン情報を入力して〔ログイン〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

  


②受信通知を設定したいオペレーター権限を選択して〔決定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

左メニュー>「通知」をクリックします。

〔+通知設定を作成〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『タイトル』を入力します。

『通知スケジュール』で通知する頻度を以下より選択します。

 

常に、15分ごと、1時間ごと、3時間ごと

 

 

『タイミング』〔設定〕ボタンをクリックします。

通知したいタイミングを以下より選択します。

※対象の友だちの絞り込みはできず、オペレーター権限に基づいた友だちが対象範囲となります。

 

メッセージ、自動応答、回答フォーム 、タグ

 

 

⑧ 選択した機能で通知するタイミングを設定します。選択した内容が右側に表示されます。

〔保存して追加〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『権限を選択』で手順で選択したオペレーター権限を選択します。

『通知先を選択』通知先の追加はこちらをクリックします。

 

 

 

 

 

 

 

〔+通知先の追加〕を選択します。

 

※LINEで通知を受け取る方法はこちら

LINE Notifyから通知設定を移行する方法はこちら

※メールアドレスで通知を受け取る方法はこちら

※Slackで通知を受け取る方法はこちら

※Chatworkで通知を受け取る方法はこちら

 

 

 

 

 

LINEアカウントで通知を受け取る方法

※LINE Notifyのサービスは2025年3月31日に終了いたしました。LINE Notifyを使用した通知から新しいLINE通知へ移行する方法はLINE Notifyから通知設定を移行する方法をご確認ください。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

 

個人チャットで通知を受け取る

★通知を個人LINEアカウントで受け取りたい場合の設定方法を解説します。

 

通知の設定方法で〔+通知先を追加〕ボタンをクリックした後に、〔LINE〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

②LINE通知先登録画面に表示されているQRコードを読み取ります。

 

 

 

 

 

★スマートフォンの画面に移ります。

〔追加〕ボタンをタップします。

〔トーク〕ボタンをタップします。

最初に表示されるメッセージに記載されているURLにアクセスして、通知連携設定画面に進みます。

トーク画面下部の〔メニュー▲〕をタップすると画像「通知連携設定はここをタップ」が表示されます。この画像からも同様に通知連携設定画面に進むことができます。

 

 

 

 

 

★LINE内ブラウザでログイン画面が表示されます。

〔LINEでログイン〕ボタンをタップします。

⑦認証画面が表示されるので〔許可する〕ボタンをタップします。

 

 

 

 

 

⑧LINE通知先登録画面に表示されている「連携トークン」 (7桁の数字) を入力します。〔送信〕ボタンをタップし、完了すると「LINE通知設定が完了しました。」と表示されます。

 

 
補足
★連携トークンを入力し送信後の画面で以下の文章が表示されることがあります。

すでにLINE通知設定が完了しています。:すでに新しいLINE通知を通知先に設定している場合に表示されます。
連携トークンが一致しない、または有効期限が切れています。もう一度入力するか、マイページを再読み込みしてお試しください。:連携トークンの有効期限は10分です。再読み込みして新しい連携トークンを入力する必要がある場合に表示されます。
入力上限回数に達しました。約◯秒後に再度お試しください。1分間に5回以上不正なトークンを送信するとエラーが表示されて入力ができなくなります。

 

 

 

 

 

通知先一覧画面を再読み込みすると、登録したLINEアカウントが表示されます。

⚠、!、🚫マークが表示されておらず、正常に登録できていることを確認して、タブを閉じます。

 

 

 

 

 

★通知設定の画面へ戻ります。

『LINE』設定した通知先を選択します。

※通知先は複数設定することが可能です。

〔登録〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

グループチャットで通知を受け取る

★通知をグループLINEアカウントで受け取りたい場合の設定方法を解説します。

 

通知の設定方法で〔+通知先を追加〕ボタンをクリックした後に、〔LINE〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

②LINE通知先登録画面に表示されているQRコードを読み取ります。

 

 

 

 

 

〔追加〕ボタンをタップします。

④友だち追加した通知アカウントを通知を受け取りたいグループに招待します。グループLINEのトークに届くメッセージの「通知連携設定はここをタップ」をタップします。

 

 

 

 

 

⑤LINE通知先登録画面に表示されている「連携トークン」 (7桁の数字) を入力します。〔送信〕ボタンをタップし、完了すると「LINE通知設定が完了しました。」と表示されます。

 

 
補足
★連携トークンを入力し送信後の画面で以下の文章が表示されることがあります。

すでにLINE通知設定が完了しています。:すでに新しいLINE通知を通知先に設定している場合に表示されます。
連携トークンが一致しない、または有効期限が切れています。もう一度入力するか、マイページを再読み込みしてお試しください。:連携トークンの有効期限は10分です。再読み込みして新しい連携トークンを入力する必要がある場合に表示されます。
入力上限回数に達しました。約◯秒後に再度お試しください。1分間に5回以上不正なトークンを送信するとエラーが表示されて入力ができなくなります。

 

 

 

 

 

通知先一覧画面を再読み込みすると、登録したLINEグループ名が表示されます。

⚠、!、🚫マークが表示されておらず、正常に登録できていることを確認して、タブを閉じます。

 

 

 

 

 

★通知設定の画面へ戻ります。

『LINE』設定した通知先を選択します。

※通知先は複数設定することが可能です。

〔登録〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

LINE Notifyから通知設定を移行する方法

※LINE Notifyのサービスは2025年3月31日に終了いたしました。引き続きLINEで通知を受け取りたい場合は通知設定を移行をお願いします。

 

左メニュー>「通知機能」をクリックします。

①通知先にLINE Notifyが設定されている通知の「タイトル」をクリックします。

 

 

 

 

 

②「通知先を選択」>「LINE」で移行先に設定したいLINEアカウントを選択します。

※移行先に選択したいLINEアカウントがまだ登録されていない場合は「通知先の追加はこちら」をクリックし、LINEで通知を受け取る方法の手順に沿って登録します。

③「LINE Notify(廃止済)」に表示されているLINEアカウントを削除します。
「×マーク」をクリックすると削除できます。

〔保存〕ボタンをクリックして移行完了です。

 

 

 

 

 

メールアドレスで通知を受け取る方法

★通知先をメールアドレスにしたい場合の設定方法を解説します。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

通知の設定方法で〔+通知先を追加〕ボタンをクリックした後に、〔メール〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『メールアドレス』を入力します。

〔登録〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

通知先一覧画面を再読み込みすると、登録したメールアドレスが表示されます。

 

 

 

 

 

認証メールに記載のリンクをクリックします。

 

 

 

 

 

⑤認証完了画面が表示されますので、〔この画面を閉じる〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

★通知設定の画面へ戻ります。

『メールアドレス』設定した通知先を選択します。

※通知先は複数設定することが可能です。

〔登録〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

一覧画面の『ステータス』〔オフ/オン〕ボタンから通知のオフ/オンを切り替えることができます。

削除〕ボタンから通知を削除することもできます。

 

 
注意!

★全く同じ通知内容で、通知先も同じ設定にした場合、同じ内容の通知が重複して届きます。(全く同じ設定を複数設定することが可能になっています。)

全く同じ内容のメールが重複して届いた場合、通知先の設定に誤りが無いかご確認ください。

 

 

 

 

 

 

Slackで通知を受け取る

★通知先をSlackチャンネルにしたい場合の設定方法を解説します。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

通知の設定方法で〔+通知先を追加〕ボタンをクリックした後に、〔Slack〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『表示名(管理用)』を入力します。

〔Slack連携画面へ進む〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

★Slackの連携ページが開きます。

通知を受け取りたいチャンネルを選択します。

〔許可する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

通知先一覧画面を再読み込みすると、登録したSlackチャンネルが表示されます。

⚠、!、🚫マークが表示されておらず、正常に登録できていることを確認して、タブを閉じます。

 

 

 

 

 

★通知設定の画面へ戻ります。

『Slack』設定した通知先を選択します。

※通知先は複数設定することが可能です。

〔登録〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

Chatworkで通知を受け取る

★通知先をChatworkのグループチャットにしたい場合の設定方法を解説します。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

 
設定をする前に
★あらかじめ、通知を受け取りたいChatworkのグループチャットの「グループチャットの設定」を開き「ルームID」をコピーしておきます。
※ルームIDの確認にはグループチャットの管理者権限が必要です。管理者以外のユーザーがルームIDを確認したい場合は、管理者に依頼してください。

 

 

 

 

 

通知の設定方法で〔+通知先を追加〕ボタンをクリックした後に、〔Chatwork〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『表示名(管理用)』を入力します。

『送信先ルームID』を入力します。

〔Chatwork連携画面へ進む〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

★Chatwork連携ページが開きます。

〔許可〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

通知先一覧画面を再読み込みすると、登録したChatworkグループが表示されます。

⚠、!、🚫マークが表示されておらず、正常に登録できていることを確認して、タブを閉じます。

 

 

 

 

 

★通知設定の画面へ戻ります。

『Chatwork』設定した通知先を選択します。

※通知先は複数設定することが可能です。

〔登録〕ボタンをクリックして設定完了です。

 

 

 

 

 

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

通知設定 オペレーター