回答に応じて表示させる質問を設定する方法
更新
はじめに
★回答フォームでは、選択肢によって次の質問を変えることができます。
例えば、選考会を関西と関東どちらも開催する場合、はじめに関東or関西の選択肢を作り、関東を選んだ友だちには関東の開催日程を選択するページ、関西を選んだ友だちには関西の開催日程を選択するページへそれぞれ遷移させることができます。
<イメージ>

設定方法
★回答に応じて表示させる質問をそれぞれに設定する方法を解説します。
左メニュー「メッセージ」>「回答フォーム」>〔+新しい回答フォーム〕をクリックします。
①『フォーム名(管理用)』を入力します。(管理用なので学生側には表示されません)
②予め作成したフォルダを選択することができます。
※フォルダ分けをすることによって、分類ごとに回答フォームを整理することができます。
※フォルダを指定しない場合は、【未分類】に保存されます。
③『タイトル』『説明』を任意で設定することができます。
<友だち側に表示される画面>

④『Googleスプレッドシート連携』にチェックを入れることで、回答内容をスプレッドシートと連携することができます。
詳しい説明はこちら
【ラジオボタン】もしくは【プルダウン】を追加します。
注意!
★【ラジオボタン】もしくは【プルダウン】以外の要素ではセクションの指定は出来ません。
⑤『項目名』を入力します。
⑥『選択時のアクション』を選択します。
※【その他】を選択すると、アクション設定ボタンでアクションが設定できます。
アクション設定ボタンでできることについてはこちら
⑦『選択肢1』を入力します。
(今回は選考の開催エリアの選択肢を入力します。)
⑧選択肢1の『設定』を入力します。
初期表示…初期表示でチェックボックスにチェックを入れるか選択します。
定員…この選択肢を選択できる人数の上限を設定します。
選択肢1の『アクション』を入力します。
⑨【必須】にチェックを入れます。
⑩〔+セクションを追加〕ボタンをクリックします。

⑪ 『セクション2』で、⑦で作成した選択肢1を選択した場合に遷移するページの作成をします。
『項目名』を入力します。
⑫『補足文』があれば入力します。
⑬『選択時のアクション』を選択します。
※【その他】を選択すると、アクション設定ボタンでアクションが設定できます。
アクション設定ボタンでできることについてはこちら
※各日程を選択した後に予約完了メッセージを自動で送信したい場合はこちら
⑭『選択肢1』を入力します。
(今回は関東開催の選考日程の選択肢を作成します。)
⑮選択肢1の『設定』を入力します。
初期表示…初期表示でチェックボックスにチェックを入れるか選択します。
定員…この選択肢を選択できる人数の上限を設定します。
⑬で選択した選択肢1を選んだ時に起こるアクションを設定します。
⑯【必須】にチェックを入れます。
※選択肢を増やしたい場合は、〔+選択肢を追加〕ボタンから追加を行ってください。

『セクション1』に戻ります。
⑰『回答に応じてセクションに移動』にチェックを入れます。
⑱『移動先セクション』に⑪~⑯で作成した『セクション2』を指定します。
⑲『セクション1』の〔+選択肢を追加〕ボタンをクリックして選択肢の追加を行い、⑦~⑱と同じ要領で選択肢分の設定を行います。
⑳〔保存〕ボタンをクリックし、設定完了です。
(Visited 102 times, 1 visits today)
この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!