友だち情報欄管理について

更新

はじめに
★友だち情報とは友だちの「名前」「住所」「メールアドレス」や面接の所感など、友だちごとに個別で登録したい情報を管理できる機能です。また、画像やPDF、日付なども登録できるので友だちのプロフィールとしても活用できます。

 

<イメージ>

 

 

 

 

機能の特徴

友だちの基本情報の管理ができる:友だちの氏名・フリガナ、卒業年、電話番号など個人に紐づく情報の管理ができます。

※基本情報の登録はこちら

 

友だちが入力した情報と紐づけて自動反映させることができる:回答フォームなどで友だちが入力した情報を事前に作成した項目と紐づけて反映させることができます。

氏名や住所などのほか、志望動機や自己PRなど自由記述の項目の保存にも適しています。

 

メッセージ内へ差し込みができる:友だちが登録した情報(氏名や予約の日程など)をメッセージ内に反映して配信することができます。

※友だち情報をテキストに代入してメッセージを配信する方法はこちら

 

入力形式が選択できる:標準・長文・選択肢・ファイル添付・年月日・PDFの中から形式を指定して情報の登録項目を作成することができます。

※友だち情報を使ってボタンのタップ回数を計測し、興味度を測る方法はこちら

 

 

 

 

 

活用例

ボタンのタップ回数を計測:リッチメニューに友だち情報を設定することで友だちがどの情報を必要としているか、興味度を測ることができます。

※ボタンのタップ回数を計測する方法はこちら

 

友だちがアクションを起こした日を記録:アクション実行日を登録しておくことで、登録した年月日と一致する友だちだけにメッセージを送りたい場合などに活用できます。

※友だちがアクションを起こした年月日を記録する方法はこちら

 

選考ステータスの管理:友だち情報で管理することにより、どの友だちがどの選考フェーズにいるのかを一目で確認でき、対象者にのみメッセージを送信することができます。

※選考ステータスの作成はこちら

 

メモとして活用:一次面接や二次面接などの友だち情報を作成し、面接の所感などメモとして使用することができます。

※友だちに見えない形でメモを残す方法はこちら

 

 

 

 

 

設定方法

左メニュー>「友だち情報欄管理」をクリックします。

〔+新しい友だち情報欄〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『友だち情報欄名』を入力します。

『種別』を選択します。

④『既定値』を任意で設定します。

⑤任意で格納するフォルダを指定します。

〔登録〕ボタンをクリックします。

 

<友だち種別について>

 

<種別「選択肢」の設定方法>

『選択肢名』を入力します。

『カラー』を任意で設定できます。

〔保存〕ボタンをクリックします。

 

 
ポイント

★友だち情報欄は設定しただけでは友だちに反映されません。友だちの情報を保存したい場合は、友だち情報欄への登録の設定が必要になります。

 

 

 

 

 

関連動画

 

★友だち情報の使い方の動画はこちらから視聴できます。

 

 

友だち情報欄を作成することによって「メールアドレス」「イベント参加日」など、

友だちの情報を管理することができます。

 

 

 

 

 

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

友だち情報欄管理 LINE登録者 友だち情報代入 アクション設定 友達情報 友だち情報