回答フォームを用いた合格通知フォームの作成方法

更新

はじめに
★選考会などのイベント開催後に、参加者を対象にイベントの合格通知フォームを送信する方法を解説します。テキストではなくフォームを使って合格通知を行うことで、合否通知と次回選考の日程調整を一度に行うことができ、選考の歩留まり率が向上します。

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

合格通知フォームの作成方法

事前準備

★回答フォームにて使用する画像を管理画面にアップロードします。

 

 
回答フォームに挿入できる画像サイズ
・10MBまでのファイル
・jpg、png、gif画像のみ
※アニメーション画像は再生されない場合があります。

 


左メニュー>「登録メディア一覧」をクリックします。

〔画像アップロード〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


〔ファイルを選択する〕ボタンをクリックし、使用したい画像をアップロードします。

 

※登録メディア一覧についてはこちら

 

 

 

 

 

合格通知フォームの作成方法

★回答フォームを使って選考結果通知の案内を作成する方法を解説します。

※回答フォームの詳細はこちら

 


左メニュー>「回答フォーム」をクリックします。

〔+新しい回答フォーム〕をクリックします。

 

 

 

 

 


『フォーム名(管理用)』を入力します。(管理用のため、ユーザー側には表示されません)

『タイトル』を入力します。

④『説明』を任意で入力します。

 

 

 

 

 

<選考結果メッセージを作成する>

〔小見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』を入力します。

③『説明文』に選考結果のメッセージを入力します。

例)
一次選考にご参加いただきありがとうございました。
選考の結果、【合格】となりましたのでお知らせいたします。
つきましては、ぜひ二次選考へご参加いただけますようお願いいたします。

 

 

 

 

 

〔小見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』を入力します。

『項目名を隠す』にチェックを入れます。

『画像』【登録メディア】を選択します。

※見出しの画像設定の詳細はこちら

〔画像選択〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

⑨「アップロード済み」をクリックし、事前準備で登録した画像を選択します。

※画像に変更がある場合は、「新規アップロード」から変更したい画像をアップロードすることも可能です。

⑩画像選択後、〔決定ボタンをクリックします。

 

※アップロードした画像が小さい、または画質が悪い状態の解決方法はこちら

 

 

 

 

 

<次回選考の意思確認を行う>

〔+チェックボックス〕ボタンをクリックします。

『項目名』を入力します。

『説明文』を任意で入力します。

『選択時のアクション』【友だち情報代入】を選択し、友だち情報を指定します。

※あらかじめ登録していない「友だち情報」を回答フォーム作成画面で使用したい場合はこちら

『選択肢』に表示するテキストを設定します。

『登録する値』を入力します。

例)友だち情報「二次選考への参加確認」に「〇」を登録

 

『必須』にチェックを入れます。

 

 

 

 

 

<次回選考の日程調整を作成する>

〔+セクションを追加〕ボタンをクリックします。

〔+小見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』を入力します。

『説明文』を任意で入力します。

 

 

 

 

 

〔+中見出し〕ボタンをクリックします。

『見出し』を入力します。

 

 

 

 

 

〔+ラジオボタン〕をクリックします。

『項目名』を入力します。

『説明文』を任意で入力します。

『選択時のアクション』【その他】を選択します。

⑪『選択肢』日程を入力します。

〔アクション設定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

⑬ 〔友だち情報操作〕ボタンをクリックします。

⑭ 「友だち情報」を選択し、『操作内容』登録したい情報を入力します。

例)友だち情報「【28卒】二次選考:参加希望日程」に「2月22日(火)10:00~」を代入

 

⑮ 〔この条件で決定する〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

選択肢1の設定が完了しました。

※更に選択肢を増やす場合は、〔+選択肢を追加〕ボタンをクリックし、手順⑪~⑮を繰り返して作成します。

 

 
ポイント
★作成済みの選択肢名の右側にある「複製」をクリックすると、選択肢を複製できます。

※複製した場合は、それぞれの項目に合わせて選択肢名などを変更・設定してください。

 

 

 

 

 

すべての選択肢の設定が完了しました。

 

 

 

 

 

⑯『必須』にチェックを入れます。

 

 

 

 

 

<保存>

※オプション設定の詳細はこちら

 

オプション〕ボタンをクリックします。

『送信確認ダイアログ』で回答フォーム送信時に確認画面を表示するかどうかを選択します。

 

 
ポイント
「表示する」にチェックを入れることで、確認テキスト・送信ボタン・キャンセルボタンの変更ができます。
※チェックを外すと送信確認ダイアログは表示されず、回答フォームが送信されます。


 

 

『1人が回答できる回数』【何度でも可能】を選択します。

『回答復元』【2回目以降の回答時に前回の回答を復元する】にチェックを入れます。

〔保存〕ボタンをクリックしてフォームの完成です。

 

※フォームの背景やボタンのカラーを設定する場合はこちら

 

 

 

 

 

配信用テンプレートの作成

<合否確認カルーセルを作成する>

★はじめに、カルーセルを活用して、ボタンをタップすると合格通知フォームが立ち上がるように設定を行います。
※カルーセルメッセージの詳細はこちら

 


左メニュー>「テンプレート」をクリックします。

〔テンプレートを作成〕>「カルーセルメッセージ(新方式)」をクリックします。

 

 

 

 

 


『テンプレート名』を入力します。(管理用のため、ユーザー側には表示されません)

『本文』を入力します。

『選択肢名』を入力します。

 

 

 

 

 


【アクション実行】をクリックし、【回答フォームを開く】を選択した後、合格通知フォームの作成方法で作成した回答フォームを選択します。

 

 

 

 

 


〔カルーセル設定〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


『選択肢のタップ回数制限』【回答制限なし】を選択します。

『PC版・通知欄での代替テキスト』を任意で入力します。

※PC版・通知欄での代替テキストの詳細はこちら

〔テンプレート登録〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

<合否メッセージパックを作成する>

★次に、先ほど作成したカルーセルテンプレートを1つにまとめて配信できるように、テンプレートパックを作成します。

 

左メニュー>「テンプレート」をクリックします。

〔+テンプレートパックを作成〕ボタンをクリックします。

※テンプレートパックの詳細はこちら

 

 

 

 

 

②『テンプレート名』を入力します。(管理用のため、ユーザー側には表示されません)

〔登録〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

〔メッセージ新規追加〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

『本文』に配信するメッセージ内容を入力します。また、名前や友だち情報を自動挿入できます。

※メッセージに個人の情報を差し込んで配信する方法はこちら
〔登録〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 

⑦次に、〔テンプレートから追加〕ボタンから<合否確認カルーセルを作成する>で作成したテンプレートを選択します。

 

 

 

 

 

テンプレートパックの完成です。

 

 

 

 

 

合否メッセージを配信

<合否メッセージパックを作成する>で作成したテンプレートを配信する方法を解説します。

※あらかじめ学生の選考ステータスを入力しておく必要があります。

※選考ステータスの反映方法はこちら

 

左メニュー>「一斉配信」をクリックします。
〔テンプレート配信〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
「2.テンプレートを選択します」<合否メッセージパックを作成する>で作成したテンプレートパックを選択します。

〔配信設定へ進む〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
『1.管理用タイトル(任意)』を任意で入力します。(管理用のため、ユーザー側には表示されません)

 

 
ポイント
『1.管理用タイトル(任意)』で設定したタイトルを、一覧画面の「絞り込み」に入力すると、配信をタイトルから検索できます。
※『1.管理用タイトル(任意)』でタイトルを設定していない場合は「タイトルなし」と表示されます。
 
 

 

 

 

『2.配信先設定』【友だちを絞り込んで配信する】を選択します。
〔絞り込み〕ボタンをクリックします。
一次選考合格者の「友だち情報」が登録されている友だちを条件に指定します。
※「タグ」で合格者を管理している場合は、条件設定の際に「合格者タグ」を指定してください。
〔決定する〕ボタンをクリックします。
 
 
 
 
 
『3.配信日時設定』【配信日時を指定する】を選択し、『配信日』『配信時間』を入力します。
 
 
 
 
 
『4.開封数の取得』【取得しない】または【取得する】を選択します。
※開封率についての詳細はこちら
 
 
 
 
 
⑪最後に、〔配信登録〕ボタンをクリックして設定完了です。
 
 
 
 
 

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!