回答フォームについて

更新

はじめに

★「回答フォーム」では、自由に質問内容を設定できるアンケートフォームを作成できます。

友だちが入力した内容は一覧で確認でき、回答をもとに送信先条件を絞り込んで配信を行うこともできます。

また、必要な情報を取得し、エントリーシートとして出力することもできます。

※エントリーシート作成方法の詳細はこちら

 

<イメージ>

 

 

 

 

 

フォームに追加できる要素について

★回答フォーム作成時にフォームに追加できる要素について説明します。

 

①小見出し・中見出し

②記述式(テキストボックス)・段落(テキストエリア)

③チェックボックス・ラジオボタン・プルダウン

④ファイル添付

⑤都道府県

⑥学校名

⑦日付

⑧セクションを追加

 

 

 

 

 

<①小見出し/中見出し>

★任意の場所に見出しと説明文を設定できます。見出しに画像を設定することも可能です。

※小見出しや中見出しのみでは、フォームを保存できません。

 

 

 

 

 

 

画像

「登録メディア 」または「URLで指定」から画像を選択し、フォーム内に画像を挿入できます。

また、「項目名を隠す」にチェックを入れると、見出しを非表示にできます。

 

 

 

<登録メディアから画像を挿入する>
〔画像選択〕ボタン
をクリックし、「新規アップロード」で画像を追加、または「アップロード済み」の画像から選択できます。

 

 

<URLで指定から画像を挿入する>
使用したい画像のURLを入力できます。
※画像URLの取得方法の例についてはこちら

 

 

 

 

 

<②記述式(テキストボックス)/段落(テキストエリア)>

テキストボックス

★一行のテキストボックスを設定できます。

例)『氏名』『フリガナ』など
※テキストボックスに入力できる文字数は200文字以内です。

 

②-1 項目名:回答フォームに表示したい項目名を設定します。また、「項目名を隠す」にチェックを入れると、項目名を非表示にできます。

②-2 説明文:必要に応じて説明を追加する場合に使用します。

②-3 プレースホルダ:友だちが入力しやすいようにテキスト入力欄に「ガイド」として文言を設定できます。

②-4 初期表示:回答入力欄の初期表示を設定します。「使用する」を選択した場合、回答入力欄に初期表示する文言を設定できます。

②-5 回答の登録先:「本名」「システム表示名」「個別メモ」「友だち情報」「メールアドレス」に回答を登録できます。(複数選択可)

※「メールアドレス」は、オプション申し込み済みの場合のみ表示されます。

②-6 入力規則以下のいずれかを選択できます。

 

・入力規則なし
・カナ
・メールアドレス
・電話番号
※”-”(ハイフン )を入れて入力しても、”-”(ハイフン )抜きで登録されます。
・整数
・日付 (カレンダー選択)
・日付 (年月日入力)
※日付の詳細についてはこちら

・時刻
・郵便番号

 

 

②-7 入力制限入力規則で、「入力規則なし」「カナ」「整数」を選択した場合、以下の制限が設定できます。

 

・文字数制限(入力規則なし、カナ)

・数値の最小・最大値(整数)
※詳しい設定方法についてはこちら

 

 

②-8 必須と非表示作成した要素の回答を「必須」にするか、または「非表示」にするか選択できます。

 

<「必須」チェックボックスにチェックを入れていない場合>
任意回答の項目として設定できます。



 

<「必須」チェックボックスにチェックを入れた場合>
必須回答の項目として設定できます。

 



 

<「非表示」チェックボックスにチェックを入れた場合>
友だちのフォーム入力画面上では表示されず、管理画面のみで確認できます。

 

 

 

 

 

<テキストエリア>

★複数行のテキストエリアを表示できます。文章で回答を依頼する場合に使用します。

例)『志望動機』『自己PR』など

 

②-1 項目名:回答フォームに表示したい項目名を設定します。また、「項目名を隠す」にチェックを入れると、項目名を非表示にできます。

②-2 説明文:必要に応じて説明を追加する場合に使用します。

②-3 プレースホルダ:友だちが入力しやすいようにテキスト入力欄に「ガイド」として文言を設定できます。

②-4 初期表示:回答入力欄の初期表示を設定します。「使用する」を選択した場合、回答入力欄に初期表示する文言を設定できます。

②-5 回答の登録先「個別メモ」または「友だち情報」に回答を登録することができます。(複数選択可)

※回答の登録先を友だち情報欄にする場合は、友だち情報種別を「長文」で作成する必要があります。

※友だち情報欄の種別の詳細はこちら

 

②-6 入力制限回答時に入力できる文字数の制限を設定できます。

※詳しい設定方法についてはこちら

②-7 必須と非表示作成した要素の回答を「必須」にするか、または「非表示」にするか選択できます。

※必須と非表示の詳細はこちら

 

 

 

 

 

<③チェックボックス/ラジオボタン/プルダウン>

<チェックボックス>

★友だちに複数の選択肢を選択してほしい場合に使用します。

 

 

クリックすると該当箇所の説明へジャンプします。
③-1③-2③-3③-4③-5③-6③-7③-8
 

 

③-1 選択時のアクション:以下のいずれかを設定できます。

 

<タグ追加>
タグを追加できます。登録したいタグ名を入力して、新しいタグを作成することも可能です。

 

 

<友だち情報代入>
友だち情報の種別が「標準」または「長文」で作成されている場合に設定できます。
登録したい友だち情報名を入力して、種別が「標準」の新しい友だち情報を作成することも可能です。
※種別が「選択肢」の場合は、『その他』で設定してください。


 

 

<その他>

〔アクション設定〕ボタンから、さまざまなアクションを設定できます。

※アクション設定ボタンの詳細はこちら

 

 
ポイント
★あらかじめ登録していない「タグ」や「友だち情報名」を回答フォーム作成画面で使用したい場合、項目に直接入力することで新規作成できます。


<タグの場合>

 

 

<友だち情報の場合>

 

 

③-2 選択肢:表示する選択肢を設定できます。

③-3 初期表示:「選択済み」を選択した場合、初期表示時にすでにチェックが入った状態で表示されます。

③-4 定員:選択肢ごとに選択できる人数の上限を設定できます。

③-5〔+選択肢を追加〕ボタン:選択肢を自由に追加できます。

③-6〔+「その他」を追加〕ボタン:友だちがその他を選択後に、テキストボックスを表示できます。

例)選択肢にない回答を「その他」の欄で友だちの情報を収集する場合
選択時のアクションで「友だち情報代入」を選択してください。


★「登録する値」が未入力の場合、友だちが回答した内容が代入されます。

 

③-7 選択数制限:チェックを入れると、選択肢の選択数に制限を設定できます。

③-8 必須と非表示作成した要素の回答を「必須」にするか、または「非表示」にするか選択できます。

※必須と非表示の詳細はこちら

 

 

 

 

 

<ラジオボタン>

★複数の選択項目(ボタン)の中から1つだけを選択してほしい場合に使用します。

 

③-1 選択時のアクション:友だちが選択した時に起こすアクションを設定できます。「タグ追加」「友だち情報代入」「その他」から選択します。

※詳しい設定方法はこちら

③-2 選択肢:表示する選択肢を設定できます。

③-3 初期表示:「選択済み」を選択した場合、初期表示時にすでにチェックが入った状態で表示されます。

③-4 定員:選択肢ごとに選択できる人数の上限を設定できます。

③-5 〔+選択肢を追加〕ボタン:選択肢を自由に追加できます。

③-6 〔+「その他」を追加〕ボタン:友だちがその他を選択後に、テキストボックスを表示できます。

※詳しい設定方法はこちら

③-7 回答に応じてセクションに移動:選択肢の回答に応じて、質問を分岐できます。

※詳しい設定方法はこちら

 

★チェックを入れると「移動先セクション」の項目が表示されます。

 

 
注意!
別のセクションに移動したい場合、移動先のセクションを事前に作成しておく必要があります。

※回答の分岐は、「ラジオボタン」「プルダウン」のみで設定可能です。

 

 

★同一セクション内で分岐機能を設定できるのは1つのみです

 

 

③-8 必須と非表示作成した要素の回答を「必須」にするか、または「非表示」にするか選択できます。

※必須と非表示の詳細はこちら

 

 

 

 

 

<プルダウン>

★複数の選択項目(プルダウンリスト)の中から1つだけを選択してほしい場合に使用します。

 

③-1 選択時のアクション:友だちが選択した時に起こすアクションを設定できます。「タグ追加」「友だち情報代入」「その他」から選択します。

※詳しい設定方法はこちら

③-2 選択肢:表示する選択肢を設定できます。

③-3 初期表示:「選択済み」を選択した場合、初期表示時にすでにチェックが入った状態で表示されます。

※「選択済み」を設定できる選択肢は1つのみです。

③-4 定員:選択肢ごとに選択できる人数の上限を設定できます。

③-5 〔+選択肢を追加〕ボタン:選択肢を自由に追加できます。

③-6〔+「その他」を追加〕ボタン:友だちがその他を選択後に、テキストボックスを表示できます。

※詳しい設定方法はこちら

③-7 回答に応じてセクションに移動:選択肢の回答に応じて、質問を分岐できます。

※詳しい設定方法はこちら

※注意事項についてはこちら

③-8 必須と非表示作成した要素の回答を「必須」にするか、または「非表示」にするか選択できます。

※必須と非表示の詳細はこちら

 

 

 

 

<④ファイル添付>

★回答フォームに画像やファイルを添付できます。友だちから添付されたファイルは、「回答フォーム>回答一覧」または「友だち詳細ページ>フォーム回答」から確認・保存できます。

 

④-1 ファイル種別:添付するファイルの種別を以下から設定できます。

 

画像ファイル( .jpeg .jpg .gif .png .heic)

PDFファイル(.pdf)

Wordファイル(.doc .docx)

Excelファイル(.xls .xlsx)

※種別に関わらず、登録できるファイルのサイズは50MBまでです。

 

 

④-2 回答の登録先ファイル種別で「画像」または「PDF」を選択した場合のみ、「友だち情報」に回答を登録できます。

すでに登録済みの「友だち情報」に新しい回答があった場合、以前情報は上書きされます。

※友だち情報欄の種別の詳細はこちら

 

ファイル種別「画像」の場合
★友だち情報種別を「画像」に設定する必要があります。

 

 

ファイル種別「PDF」の場合
友だち情報種別を「PDF」に設定する必要があります。

 

 

④-3 必須と非表示作成した要素の回答を「必須」にするか、または「非表示」にするか選択できます。

※必須と非表示の詳細はこちら

 

 

 

 

<⑤都道府県>

★プルダウンで都道府県を選択できるようになります。

 

⑤-1 選択時のアクション:友だちが選択した時に起こすアクションを設定できます。「友だち情報代入」または「何もしない」から選択します。

友だち情報種別が「標準」または「長文」で作成された場合のみ、回答を登録できます。

※友だち情報欄の種別の詳細はこちら

 

⑤-2 必須と非表示作成した要素の回答を「必須」にするか、または「非表示」にするか選択できます。

※必須と非表示の詳細はこちら

 

 

 

 

 

<⑥学校名>

★プルダウンで大学名を選択できるようになります。

 

⑥-1 選択時のアクション:友だちが選択した時に起こすアクションを設定できます。「友だち情報代入」または「何もしない」から選択します。

友だち情報種別が「標準」または「長文」で作成された場合のみ、回答を登録できます。

※友だち情報欄の種別の詳細はこちら

⑥-2 必須と非表示作成した要素の回答を「必須」にするか、または「非表示」にするか選択できます。

※必須と非表示の詳細はこちら

 

 

 

 

 

<⑦日付>

★カレンダーで日付を選択したり、日付を入力できます。また、回答の登録先として「友だち情報代入」を設定することで、メッセージへの日付の自動挿入や詳細検索で「日付」による検索が可能になります。

 


⑦-1 回答形式「カレンダー選択」または「年月日入力」を設定できます。

 

カレンダー選択カレンダーから日付を選択する形式です。入力可能な日付の範囲を制限することもできます。
※日付の入力制限についての詳細はこちら
年月日入力:テキストボックスに数字で年月日を直接入力する形式です。

 

<日付の入力制限について>
日付の入力制限を設定することで、選択可能な日付の範囲を制限した状態でカレンダーを表示できます。

 


 

 

<入力制限(日付)の設定項目

⑦-1-1 開始日・締切:日付の制限を以下の選択肢から選択します。

 

回答日を起点に指定友だちがフォームに回答した日を基準に、選択可能な期間を指定できます。

 

 

特定の日付を指定あらかじめ指定した日付を基準にして、選択可能な期間を指定できます。

 

 

制限しない:選択できる期間の開始日(終了日)を制限しません。

 

⑦-1-2 選択可能な曜日:チェックを入れた曜日のみ、友だちの回答画面で選択可能です。
※曜日は1つ以上選択する必要があります。祝日のみを選択することはできません。

⑦-1-3 祝日オプション:曜日設定に加えて、祝日の扱いを以下の選択肢から指定できます。

 

なし(祝日は考慮しない)選択可能な曜日で設定した曜日のみ選択肢として表示されます。
チェックした曜日に加え、祝日も選択可:設定した曜日に加えて、祝日も選択できます
チェックした曜日が、祝日なら選択不可:設定した曜日が祝日と重なった場合、その曜日は選択できません

 

⑦-2 回答の登録先「友だち情報代入」または「何もしない」を選択できます。

友だち情報種別が「年月日」で作成された場合のみ、回答を登録できます。

※友だち情報欄の種別の詳細はこちら

⑦-3 リマインダを設定する:チェックを入れると『リマインダ』『ゴール日時』の項目が表示され、リマインダを登録できます。

 

 
ポイント
回答された日付をゴールとして、自動でリマインダを設定できます。
※リマインダは事前に作成しておく必要があります。
※リマインダの作成方法についてはこちら

 

 

⑦-4 必須と非表示作成した要素の回答を「必須」にするか、または「非表示」にするか選択できます。

※必須と非表示の詳細はこちら

 

 

 

 

 

<⑧セクションを追加>

入力フォームのページ数を増やすことができます。

 

※回答に応じて表示する質問を変更する方法の詳細についてはこちら

 

 

 

 

 

設定方法

★「回答フォーム」の設定手順を解説します。

 


左メニュー>「回答フォーム」をクリックします。

〔+新しい回答フォーム〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 


『フォーム名(管理用)』を入力します。(管理用なので学生側には表示されません)

③任意で格納するフォルダを指定します。

④ 『タイトル』と『説明』を入力します。

⑤Googleスプレッドシートと連携する場合は『Googleスプレッドシート連携』にチェックを入れます。

※Googleスプレッドシート連携の詳細はこちら

 

 

 

 

 


⑥フォームに追加する要素を選択し、質問内容を設定します。

〔+セクションを追加〕ボタンをクリックすると、ページ数を増やせます。

※友だちの回答に応じて次の質問を分岐させる方法はこちら

※回答フォーム内でのセクション移動は、同一セクション内で1つのみ設定可能です。

 

〔オプション〕ボタンではテキストのカスタマイズ、フォームの回答期限、回答後のアクションなどを設定できます。

〔カラー/デザイン設定〕ボタンではフォーム部分や、背景、ボタンの色を変更できます。

〔自動入力設定〕ボタンでは【記述式(テキストボックス)】の入力規則で郵便番号を設定している場合、住所の自動入力が設定できます。

 

 

 

 

 

<オプション設定>

 

クリックすると該当箇所の説明へジャンプします。
⑧-1⑧-2⑧-3⑧-4⑧-5⑧-6⑧-7⑧-8⑧-9⑧-10
 
 

⑧-1 進むボタンテキスト:回答フォームで複数のセクションを作成した場合に表示される「進む」ボタンの文言を設定できます。

例)次へ進む!を設定した場合

※何も設定しない場合、「進む」と表示されます。

 

⑧-2 送信ボタンテキスト送信ボタンに表示する文言を設定できます。

例)ここをタップ!を設定した場合

※何も設定しない場合、「送信」と表示されます。

 

⑧-3 送信確認ダイアログ回答フォーム送信時に確認画面を表示するかどうかを選べます。
※チェックを外すと送信確認ダイアログは表示されず、回答フォームが送信されます。

 


・確認テキスト:送信確認ダイアログに表示される文言を設定できます。
※何も設定しない場合は「送信してよろしいですか?」と表示されます。

 

・ダイアログ送信ボタン:送信確認ダイアログ内の送信ボタンの文言を設定できます。
※何も設定しない場合は「送信」と表示されます。

 

・ダイアログキャンセルボタン:送信確認ダイアログ内のキャンセルボタンの文言を設定できます。
※何も設定しない場合は「キャンセル」と表示されます。

 

 

⑧-4 回答期限回答期限と、期限後に表示させる文章を設定できます。

例)

 

⑧-5 先着数制限フォームの回答数を制限し、制限に達した際に表示される文章を設定できます。

例)

 

⑧-6 1人が回答できる回数「何度でも可能」または「1度のみ可能」から設定できます。

⑧-7 サンクスページURL回答後に指定したサンクスページを開く設定ができます。

⑧-8 回答後の文章サンクスページURLを設定しない場合に、回答後に表示させる文章を設定できます。

例)

 

⑧-9 回答後アクション友だちが回答後に起こす挙動を設定できます。

※アクション設定ボタンでできることはこちら

⑧-10 回答復元2回目以降の回答時に、前回の回答を復元する設定ができます。

※回答が長すぎる場合や、友だち側の端末状況(ブラウザのキャッシュクリアや回答する端末が異なるなどの場合)、また時間の経過によって回答が復元できない場合があります。

 

 

 

 

 

<カラー/デザイン設定>

 

クリックすると該当箇所の説明へジャンプします。
⑨-1⑨-2⑨-3⑨-4⑨-5

 

 

⑨-1 カスタムデザインを使用ボタンカラー、背景カラー、フォーム背景カラーを変更できます。

例)

 

⑨-2 ヘッダー画像URL画像のURLを登録し、回答フォームのヘッダー画像を設定できます。

※画像URLの取得方法の例についてはこちら

例)

※画像サイズの指定はありませんが、設定後の見え方を確認してください。
※画像の横に余白を設けたい場合は、あらかじめ余白を含めた画像を作成してください。
※画像と文字が重なり、文字が見えづらい場合は、画像の色を調整してください。

 

⑨-3 背景画像URLヘッダー画像と同様に、画像のURLを登録して背景画像を設定できます。

※画像URLの取得方法の例についてはこちら

例)

※背景画像はパソコン上で回答フォームを表示したときのみ表示されます。
 
補足
<画像URLの取得方法の例>

※登録メディア一覧にアップロード済みの画像を使用する場合※



左メニュー>「登録メディア一覧」をクリックします。

①使用したい画像をクリックします。
②画像を右クリックします。
「画像アドレスをコピー」を選択すると画像URLを取得できます。

 

 

⑨-4 ヘッダーアイコンを非表示にするチェックを入れると、右上の鉛筆マークが非表示になります。

 


※チェックを外すと右上の鉛筆マークが表示されます。

 

 

⑨-5 カスタムCSSを使用CSSコードを入力することで、背景色などをカスタマイズできます。

※設定後の見え方を必ずプレビューなどで確認してください。

 

 

 

 

 

<自動入力設定>

【記述式(テキストボックス)】の入力規則で郵便番号を設定している場合、自動入力設定ボタンをクリックすると、住所の自動入力の設定ができます。

※詳しい設定方法はこちら

 

 

 

 

 

⑪最後に〔保存〕もしくは〔保存してプレビュー〕ボタンをクリックします。

 

 

 

 

 

この記事が役に立ったら「いいね」を押してください!

フォーム アンケート